まりふ歯科医院

みんなのブログ

口は万病のもと

口は万病のもとです。何故かといいますとまず第一に、口は命の入口なのです。私達の体は食べ物でできています。歯周病や虫歯になりはを失うと、歯応えのある肉、野菜などタンパク質、ビタミン類が食べにくくなります。そうして柔らかい米、パン、麺など炭...
セミナーレポート

5月勉強会をしました。

5月9日(月)にグラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社の加藤様をお招きして勉強会を行いました。 テーマは「知覚過敏」。
セミナーレポート

5月12日 セミナーを実施しました

  およそ30人の出席者で開催されました。 オーラルフレイルと健康寿命、floss or death についてローカルな話題を踏まえて講義しました。
みんなのブログ

更年期と口臭障害

コロナ禍で、マスク生活が続き自分のマスクの臭いが気になる事があるでしょう。 女性は特に更年期とともに唾液の分泌が少なく口の菌が増える事により口臭が気になります。 女性ホルモンが急激に減る更年期は口の乾きを訴える人は多いです。 ...
みんなのブログ

自分で自分の健康を育む

新型コロナウイルス感染症の山口県の蔓延防止解除がきまりました。 しかし、まだ安心できない状況が今後も続くと予想され、手洗い、うがい、手指のアルコール消毒、マスクはこれからも日常的なものとなるでしょう。 これからは「自分の身は自分...
みんなのブログ

歯ブラシを変えるタイミング

患者さんに質問される中に「歯ブラシはだいたいどれぐらいの頻度で変えるのがいいのですか?」 と質問されることがあります。 「毛先が開いたら交換するようにしてます。」と言われる患者さんも多いですが まず、歯ブラシの毛先が開くよ...
お知らせ

年末年始の休診日のお知らせ

恵生会の医院では以下の日程を休診とさせて頂きます。 ご不便をお掛け致しますがご理解の程よろしくお願い致します。
みんなのブログ

先天性歯

通常 乳歯は生後7ヶ月から萌出か始まり、2歳6ヶ月〜3歳ころに萌出が終わります。  出生時にすでに萌出している歯を出産歯、生後1ヶ月ころに萌出してくる歯を新生歯と呼び、これらを総称して先天性歯と呼んでいます。  一般に、下顎前歯...
セミナーレポート

12月勉強会をしました。

12月6日(月)に株式会社トクヤマデンタル様より講師をお招きして勉強会を行いました。 テーマはお子様の「お口ポカン」。 読んで字の通りいつもお口が開いている状態のことで、近年この症状を持つお子様が増えて来ています。 「お口ポカン」...
みんなのブログ

プチ忘年会を開催しました!

2021年も残りわずかになりました。 コロナウイルスの影響を考慮して、恵生会全体での忘年会は断念。 今年は医院毎にプチ忘年会を行いました。 おいしいお弁当を食べて… 院...
タイトルとURLをコピーしました